
日本舞踊藤間流の師範。 日本舞踊協会静岡県支部委員。 古典舞踊の指導、SBS学苑の講師を務める。日本舞踊協会、藤盛会、伊世藤会などに出演。
| 3歳 | 母・藤間勘伊世に師事、初舞台。 |
|---|---|
| 1965年 | 名取となる。 |
| 1969年 | 藤間勘吾師に師事。 |
| 1972年 | 師範となる。その後、藤間藤子師(人間国宝)・藤間蘭景師(日本舞踊協会理事)に師事。 |
| 1994年 | パサディナ市(アメリカ)、ニュープリマス市(ニュージーランド)にて「二人猩々」などを披露。 |
| 「京鹿子娘道成寺」「蜘蛛の拍子舞」「蝶の道行」「鏡獅子」「都風流」「景清」「楠公」「将門」「鐘の岬」「二人猩々」「雨の四季」「喜三の庭」「東明流 都鳥」「高尾懺悔」「山帰り」「津山の月」他 |

日本舞踊藤間流の師範。日本舞踊協会静岡県支部委員。藤間流藤盛会世話役。主に古典舞踊の指導を務める。 東京国立劇場に於ける舞踊会を始め、多くの舞踊会に出演。同世代の藤間流男性舞踊家4名で結成した「黎明の会」同人。
| 祖母の勘伊世と母・伊世之の他、藤間藤子師(人間国宝)、藤間蘭景師(日本舞踊協会理事)、藤間蘭黄師に師事。 | |
| 1993年 | 藤間流家元・藤間勘右衞門師(歌舞伎俳優 尾上松緑)より藤間之宏の名前を許される。 |
| 1999年 | 日本大学芸術学部演劇学科日本舞踊コースを卒業。 |
| 2002年 | 藤間流師範を取得。 |
| 勘右衞門の会(国立劇場)「達陀」 |
| 蘭黄の会(国立劇場)「文屋」 |
| 東京新聞社主催・推薦名流舞踊大会(国立劇場)にて「申酉」「山帰り」「傀儡師」 |
| 日本舞踊協会主催創作舞踊劇場公演にて「火の鳥」「水滔々」 |
| 東京都歴史文化財団主催「平成舞踊パノラマ」 |
| 日本舞踊協会公演 |
| 国際交流基金主催「日本舞踊レクチャーデモンストレーション ロシア公演」 |
| 韓国・世界民族舞踊研究所主催「世界無形文化財招聘シリーズ 歌舞伎舞踊公演」 |
| 早稲田大学創立125周年記念公演 舞踊劇「鉢かづき姫」 |
| 藤間流大会(歌舞伎座)「まほろばの四季」 |
| 藤間流藤盛会公演(名古屋 他)「お祭り」「新曲浦島」 |
| 紫紅会公演(国立劇場)「須磨」「流星」「正札附根元草摺」「双面」 |
| 三島市文化交流使節 アメリカ・パサディナ市「永寿松竹梅」 |
| 三島市文化交流使節 ニュージーランド・ニュープリマス市「吉野山」他 |
| その他 |
| 「静と知盛」「吉野天人」「蜘蛛拍子舞」「風流陣」「京人形」「将門」「雨の四季」「蝶の道行」「流星」「文屋」「景清」 |
| TV・CM |
| NHK大河ドラマ「利家とまつ」NHK年末時代劇「花の誇り」TOYOTA CM「Re,BORN」 など |

日本舞踊藤間流の師範。
| 2歳 | 母・藤間伊世之に師事 |
|---|---|
| 初舞台 | 「関の小万」 |
| 1994年 | 名取となる |
| 2004年 | 学習院大学経済学部を卒業 |
| 2006年 | 藤間流師範を取得 |
| 1986年 | 「松のみどり」 |
|---|---|
| 1989年 | 祖母・勘伊世、母・伊世之と「菊の栄」 |
| 1991年 | 「藤娘」 |
| 1991年 | 藤間伊世之「雨の権八」の禿 |
| 1994年 | 「浮世絵模様」おせん |
| 1994年 | アメリカ・パサディナ市にて「藤娘」 |
| 1997年 | ニュージーランド・ニュープリマス市にて「吉野山」の静 |
| 1997年 | 「雪の猩々」 |
| 2001年 | 「鷺娘」 |
| 2004年 | 兄・藤間之宏と「京人形」 |
| その他 | 「蝶の道行」「まかしょ」「五人三番叟」「俄獅子」など |